おはぎを手作りしましょう
おはぎは、材料も少なくお手軽に手作りできる日本の伝統的な和菓子です。
お彼岸などの機会に、お子様といっしょに作ってみてはいかがでしょうか。日本の文化に思いをはせるのも良いものです。
簡単おはぎのレシピをご紹介
ここで紹介するレシピは、とてもシンプルなので、あまり料理をしない男性にもおすすめです。
おはぎの作り方 ~ もち米について
おはぎのお米はもち米がおすすめ
もち米100%で作ると、もちもちと柔らかい食感に仕上がります。時間がたつと固くなりやすいので気をつけましょう。
レシピ もち米編
もち米を炊飯器で炊きましょう
いつも使い慣れた炊飯器を使えばお手軽にもち米が炊けます!
もち米の浸水時間について
もち米は炊く前に、2時間ほど水に浸しておきましょう。
浸さずに炊くと、米の内部に芯が残ってしまうからです。

もち米の水加減について
次は浸しておいたもち米を炊飯器釜に入れましょう!水を入れて釜を揺さぶってもち米の表面をならします。

水加減は、釜のふちを確認して、もち米の表面からおよそ5mm水が被るくらいにします。今回は2合のもち米を使用しました。釜の2合の印よりも若干少なめの水加減になりましたね。
あとは2~3合につき、ひとつまみのお塩をいれましょう。より美味しさが増しますよ。
ここまでできたら、あとは炊飯ボタンを押してもち米を炊き上げましょう!
炊きあがったもち米をつぶす
もち米が炊き上がったら、すりこぎ棒などで、もち米をつぶします。

つぶし加減はお好みでOKです。
つぶし終わったら、お好みの大きさに丸めましょう。
手に水をつけながら丸めるとスムーズに作業できます。

もち米の仕込みはここまでです。
おはぎの作り方 ~ あんこについて
あんこはお気に入りのあんこを使いましょう。
市販のあんこを使えばお手軽におはぎが作れます
あんこは、もちろん自分で小豆から手作りすれば最高ですが、手間がかかるので市販のあんこがおすすめです。
ここでは、プロフーズがおすすめするあんこをご紹介します!
ハシモト 淡むらさきあん 300g
「ハシモト 淡むらさきあん」は、通常のあんこの色よりも淡い薄紫色の上品な味わい。
北海道JAめむろ契約栽培小豆を、上品な淡い薄紫色に仕上げました。
芽室町は、十勝平野の中心部に位置する緑豊かな町。日本有数の豊かな自然が育んだ芽室町産小豆をぜひご賞味ください。
北海道産ビートグラニュー糖、沖縄県産雪塩使用。

左が「ハシモト 淡むらさきあん」 右が「他社のあん」です。左は上品な薄色ですね。
レシピ あんこで仕上げ編
もち米をあんこで包めば完成です!
ラップを使えば作業しやすい

ラップにあんこを適量広げてのせ、その上に丸めたもち米をのせます。ラップをかえし、もち米をあんこを包んで、形を整えましょう。

ラップで包んでいるので保存するのも便利です。

器に盛りつけしたら完成です。ぜひお試しください。