コラーゲンペプチドとは?お肌に効果は?コラーゲンとの違いは?タンパク質の補給になる?1日の摂取量など

肌や関節の症状を改善する効果が期待されていることから注目を集めている「コラーゲンペプチド」。
コラーゲンとは何が違うの? 聞いたことはあるけど詳しくは知らない。という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は「コラーゲンペプチド」についてわかりやすくご紹介します。

「コラーゲンペプチド」の経口摂取は効果があるの?

これまでは、コラーゲンを摂っても、コラーゲンのまま体内に吸収されるのではなくて、結局、アミノ酸に分解されてから吸収されてしまうのだから、コラーゲンを積極的に摂る意味はないと考えられてきました。
しかし、実際にコラーゲンタンパク質を摂った人の血液を採取して調べたところ、食べたコラーゲンが、ペプチドの形で長時間存在していることが、最近の研究で明らかになったことが報告されています。
では、体の中に運ばれたコラーゲンペプチドは、皮膚や骨、関節などをつくるのに使われているのでしょうか?
最新の研究では、体の中に運ばれたコラーゲンペプチドが何らかのシグナルを細胞に送って、その細胞を活性化させていると考えられています。
つまり、経口摂取されたコラーゲンは、コラーゲンペプチドとして体の中に運ばれることが確認されていますが、そのコラーゲンペプチドが材料になるのではなく、シグナルを発して新しいコラーゲン細胞を作り出しているのではないかと考えられているのです。

健康的な肌の女性のイラスト
コラーゲンペプチドで細胞を活性化!

「コラーゲン」と「コラーゲンペプチド」の違い

コラーゲンは、動物や魚の肉や骨、皮などに豊富に含まれています。魚のアラや鶏の手羽先を煮た後で、冷えて固まるぷるぷるとした「煮こごり」は、コラーゲンが分解し、ゼラチンとして固まったものです。
コラーゲンを加熱・精製し、手軽に使えるようにしたのが「ゼラチン」。「ゼラチン」をさらに分解して、さらに消化吸収力を高めたものが「コラーゲンペプチド」です。

コラーゲン・ゼラチン・コラーゲンペプチドのイラスト

「コラーゲンペプチド」とは

コラーゲンペプチドは、ゼラチンよりも更に分子量が小さくなるために、水にも溶け、冷えても固まるようなことはありません。体への吸収性も更に高められています。
現在、スーパーやドラッグストアで、数多くのコラーゲンのサプリメント、コラーゲン入りの飲料などが販売されていますが、そのほとんどで使われているのは、コラーゲンペプチドです。原料は、豚や牛の皮、魚の皮やうろこが使われていますが、精製技術が進んでいるため、原料の由来にかかわらず、無味無臭の粉末で提供されています。くせが無いので、コーヒーに入れたり、料理に加えたりすることができます。

コラーゲンは体にとって重要なタンパク質

コラーゲンは、肌はもちろん、骨・軟骨、血管などに多く存在しています。体の組織や細胞を「支える役割」「つなげる役割」を担う、重要なタンパク質です。
コラーゲンが減少したり、劣化すると、細胞や組織自体もバランスを崩してしまいます。これは体の老化を引き起こす原因になります。

肌荒れしている女性のイラスト
加齢とともに減少するコラーゲン

コラーゲンペプチドの摂取量は?

1日5~10gを毎日続けましょう!
コラーゲンペプチドの活性成分は24時間ほどで血中から無くなります。
毎日コツコツ摂ることで、体にコラーゲンペプチドをキープ。常に細胞に活性化の指令を送り続けることができます!

コラーゲンペプチドを量っている写真

おすすめのコラーゲンペプチド

コラーゲンプロの商品写真
新田ゼラチン コラーゲンプロ

脂質、糖質を含まない高純度のタンパク質補給食品「新田ゼラチン コラーゲンプロ」をおすすめします。
コラーゲンプロは、豚皮に含まれるコラーゲンを低分化し、体内で吸収しやすくした高純度のコラーゲンペプチドです。
暖かいスープ、コーヒーやお茶はもちろん、冷たいお飲み物にも簡単に溶かすことができます。
糖質、脂質を含まない優れたタンパク質なので、少食な方のタンパク質補給や、介護食の栄養強化にもおすすめです。

高齢者のタンパク質補給にもおすすめ!

この文章は以下の文献を参考に作成しています。
日本ゼラチン・コラーゲンペプチド工業組合「コラーゲンからコラーゲンペプチドへ」
新田ゼラチン株式会社「コラーゲンまるわかりBOOK」

関連記事一覧

  1. ラカントSの写真
  2. デーツトップ写真
  3. 赤ちゃん番茶
PAGE TOP